和室がある住宅は多いかと思いますが、和室のイメージにぴったりなので、桐たんすが置かれていることが多いかと思います。ちなみに、桐たんすと聞くと、大きいタイプをご想像されると思いますが、最近では小さいタイプの桐たんすが好まれています。その理由はいくつかありますが、一つ目は、圧迫感が無いことです。大きい桐たんすは圧迫感があるだけでなく、地震の揺れなどで倒れてしまう可能性があります。小さい桐たんすならば地震が来ても倒れる心配がないので、安全面から考えて小さい桐たんすを選ぶ場合が多いようです。でも、タイプに関係なく、桐たんすのお手入れは必要です。桐たんすと言うのは、長年使い続けているとどうしても所々劣化してしまうものです。例えば、取っ手が取れてしまったり、木材が削れてしまったなどがあります。もしお手入れを怠ってしまうと、壊れて修理の必要が出てきてしまいます。お使いの皆さんの中には、業者に依頼せず、ご自分で修理しようと思う方もいらっしゃるかと思います。でも、桐たんすというのは傷つきやすくできているので、注意して修理をしないと、元の状態に戻るどころか、余計に壊れて使い物にならなくなってしまう可能性があります。ここは無理せず、桐たんす修理業者に依頼した方が一番です。