桐たんすは古くから、最高級と言われ親しまれてきました。普通のタンスとなにが違うのかよくわからないという方もいるかと思います。桐たんすは非常に実用性にすぐれています。桐は他の木に比べると、伸縮性に富んでおり湿気が多いと水分を吸収し膨張します。乾燥季には逆の機能を発揮します。そのため中にしまっている衣類に湿度による影響が及びにくいという特徴があります。また桐は木の中で最も軽くその桐で作った桐たんすも大人二人で簡単に持ち運べるほど軽いものもあります。他にも抗菌効果や腐食に強いといった特性を持っています。桐にはパウロニンやセサミンという成分が含まれており、ノミやダニなどの害虫がつきにくく、抗菌性にも優れています。さらにタンニンと呼ばれる防腐剤に使われる成分が多量に含まれることで腐食にも強く、長期間の使用が可能と言われています。さらには耐水性や耐熱性にも優れており貴重品の保管などにも使われていたそうです。実際、桐は他の木に比べ着火点(火がつく温度)、発火点(燃えだす温度)がともに高いため非常に燃えにくい木材なんです。例えば杉の着火点が180~240℃であるのに対し、桐の着火点は270℃と高く発火点に至っては425℃とよほどのことでは燃えださないといわれています。実際に火災があったとき桐たんすの表面は真っ黒になっていたが内部は全く燃えてなかったということもあったそうです。このように桐たんすは非常に優れたものです。今お持ちの方は、定期的に桐たんすの修理を行い少しでも綺麗に長持ちさせましょう。