桐は、材質が均一で、家具に使われる材料の中で、ゆがみや変形等の少ない材質であるため、狂いが少なく長期間にわたり形状を崩しません。また、特有の軽量さもあり、現代生活においても配置換えや引越しの移動等に、また狭い間取りにおいても大変利便性に優れています。そして、桐材には、タンニンが含まれているため害虫を寄せ付けにくい特長があります。品質の高い桐たんすは、常に、たんす全体が呼吸しているので内部は一定の湿度に保たれており、湿った外気には膨張して外からの湿気を防ぎ反対に空気が乾燥すると湿気を発散し収縮します。湿度に敏感に反応するため気密性に優れ、たんす内部の湿度を一定に保つことにより、衣類を長期間に渡り保護します。また、火に強く、かつ水にも強い為、火災の場合でも安全といわれており、 桐材自体は、比較的燃えやすいのですが、たんすのように箱の状態になると気密性が高まり、外側が燃えても中まで火が入らず収納物が助かったという話は、新聞等でも時々記事になることがあります。ただし、質の高い桐たんすに限られています。防湿性の観点から見ても、収納物を湿気によるカビや虫喰いから保護する事において、桐は透湿性が高く、通気性も優れているため、日本特有の高温多湿の気候風土には最も適しています。このように、桐材には様々な特徴や長所があり、また家具としての魅力も兼ね備えています。桐たんすの修理をご検討されているのであれば「桐たんす修理110番」に、ご相談ください。