長年使用された桐たんすは、表面に汚れが付着してしまうことも考えられます。
そのままだとみためが貧乏臭く、部屋の表に出したくないと、押し入れの中などに眠っている桐たんすがありましたら、まずは一度、桐たんす修理の業者に任せて、桐たんすの表面仕上げで綺麗にしてもらってみてはいかがでしょうか。
砥粉仕上げ
桐たんすとしては一般的な仕上げの方法で、木の実の煮汁と砥粉を合わせて重ね塗りすることで、木目をはっきりとさせるだけでなく、白い部分は黄色がかった白色になり、全体的に落ち着いた雰囲気の桐たんすになります。
時代仕上げ
時代仕上げは、桐の表面をガスバーナーなどで炙り、表面を焼くことで色を付ける方法です。見た目に引き締まった印象なので、スタイリッシュに桐たんすが生まれ変わります。
漆仕上げ・ウレタン仕上げ
食器にも使われる漆を桐たんす全体に塗ることで、重厚かつ、長年の使用にも耐える頑丈さを得ることが出来ます。
ウレタン仕上げは漆の代わりにウレタン塗料を使用したもので、こちらは桐たんすにウレタン塗料を塗る方法で、漆仕上げと同じく、手入れの際に濡れ雑巾などでも掃除できることから、お手入れは楽になります。